大学院生の英語勉強記

現役大学院生による院試や日常、そして英語勉強のブログ

大学院進学について ③大学選びから大学院受験志望まで

この記事は大学院受験まっただなかの自分の備忘録として、また新たに大学院受験を目指す方への一つの参考として書かせていただきたいと思います。

大学院進学の基礎的な知識については

 

snoozemin.hatenablog.jp

 こちらから読んでいただけます。

 

そもそもなぜ大学院に進学しようかと考えたかを簡単な自己紹介を混ぜながら説明させていただきます。

私は現在京都に在住しており、大阪府内の私立大学に通っています。

現在は石川県内の某国立大学の修士課程に在籍しています。

京都といっても外延のほうのいわゆる洛外におります。

そのためか地域では高齢化や少子化が目立ってきており、町内会や地蔵盆などは縮小傾向にあります。

そんな現状を生活の中で実感していたため、高校3年時には大学は地域を学べる学部があるところに進学しようと決断しました。

関西圏には地域おこしを念頭に置いてある大学がいくつかあったのですがその中で某公立大学と現在通う私立大学を受験しました。

結果的に公立大は落ちてしまったため私立大学へと進学しましたが、どちらも第一志望だったため悔いなどはありませんでした。もちろん今でもありません。

しかし、唯一失敗だったのは偏差値の低い大学がどういうものか知らなかった無知さ、情報収集の甘さです。

偏差値的には40前後の大学でお世辞にも頭がいいとは言えません。もちろん大学の講義や授業もその程度です。講義中はツイッターでも揶揄されるような、いわゆる動物園状態であり、教員の先生たちもその人たちに合わせて授業をするためレベルはかなり低いものです。

例えば一般教養の歴史系の授業では高校で習うような内容をさらにかみ砕き、時折先生の専門知識が放り込まれながら、期末は簡単なレポートを提出して終了・・・といった感じでした。

高校レベルをさらに簡単にした内容を聞いているだけなのに、急に専門知識を言われても誰も聞くはずがないですよね。さらに期末試験もレポートをA4 一枚に紹介された時代の中から好きなものを要約するだけといったものでした。

一般教養でこれですから専攻の講義もお察しのとおりです。

私の学部の数名の教員の方は熱心に授業されていましたが、結局聞いているのは数名から十数名ほどであり、多くの学生が単位をおとしていました。

結局のところ偏差値の低い大学はそれ相応の理由があり、またなるべくしてなったのだと実感しました。

しかしそういった講義が普通であると認識していたため、もちろん院への進学など頭にはありませんでした。

 

こういった状態が異常であると気づいたのは大学2回生の秋学期が始まったあたりです。大学1回の終わりごろから自習を始めており、専門書や入門書などを読み漁っていましたが、大学の講義についての認識は相変わらずでした。

ある時、バイトの先輩に誘われ某国立大学の講義に潜らせてもらいました。そこでそれまでの認識が180度変わりました。

まず講義内容を予習した前提で進められているということです。それまでの2年間授業について講義内容がアレだったため、予習はおろか復習すらしたことはありませんでしたが、それを当然のように受け入れている環境に驚きました。

加えて講義内容や学生の関心意欲態度など、こんな世界があるのかと150分間驚きっぱなしでした。講義は理系の内容だったためちんぷんかんぷんでしたが、こういった環境で勉学に励む同年代がいるという事実が衝撃だったのをよく覚えています。

よく就職の際、学歴で判断してほしくないという学生の声を耳にしますが、企業にとって学歴は自分が使える人材だということのアピールではなく保証なのだと実感しました。

同じ能力であったとしても学歴が高いほうがいい人材の可能性が高いのは前述のとおり環境がそうさせるのだと思います。

話がそれましたが、その後編入について調べたのをよく覚えています。同じ4年を自分のように過ごす人もいれば某国立大学の学生のように過ごす人もいるんだ、と思うとそれまでの自分や、ひいては家族にも情けなくて申し訳ない気持ちになっていました。

そのために環境を変えようと思い、編入を考えたのですが、時すでに遅し。3年次編入の多くは夏から秋にかけて出願するものがほとんどであるため私は間に合いませんでした。あの時の絶望感はすさまじかったです。第一志望で来たとはいえなんて短絡的な決断をしてしまったのかと。

そのあとはいろいろ考えました。留年して3年次編入を達成させるか?このまま堕落した大学生活を送り卒業するのか?4年次編入がある大学を選ぶのか?

結果として選んだ答えが大学院進学でした。これは先生からの提案でもありました。

私自身ほかの人とは少し違ったバックグラウンドがあり、それに興味をずっともっていました。それを活用した研究や実践なら大学院進学も不可能ではないとのことだったので、そこで大学院進学を念頭に置いた大学生活をスタートさせました。

 

長くなってしまったのでこれ以降についてはまた別の記事に書きたいと思います。

ここからが自分にとっては密度の濃い日々へと変わった印象があります。

 

それでは今日はこのあたりで

ではでは